2011/02/12

 

Zoomのハンディレコーダー、H1の話の続きです。


昨日はブログ始まって以来の、初音源アップロードを

してしまいました。改めて下手ですみません。


で、H1で録った音をどうやってMacに取り込み、

加工してアップしたか、その辺について書きます。


今は他社製のも含め、こういうハンディレコーダーを

持っている方は多いと思いますので、録った音を

どうやって処理するか等、参考になれば幸いです。


まず取り込み。これもH1はとても簡単でした。


電源OFFの状態でMacとUSB接続すると、

カードリーダー的にデスクトップにマウントされます。

ここから目的のファイルをドラッグ&ドロップでコピーします。



今回のは24bit, 48kHzのWAVで録音しました。

こういうフォーマット、何で録れば良いんだろう?

と学校でよく質問されますが、僕はこう答えています。


  1. •24bitは小さい音でもきれいに録れるよ


  1. •32bitはデカい音でもクリップしないよ。

(でもアナログの段階で歪むから、上限がないって事じゃないよ)


  1. •44.1kHz、48kHzはどちらでも構わないよ。

(でもどちらかに統一しておいた方が良いよ)


  1. •96kHzはすごく良いよ

(でも44.1kHzにするとき、一度アナログにしないと意味ないかも)


16bitはどうなの?と思うかもしれません。そうですねぇ、

利点はファイルサイズが24bitよりも約30%だけ

小さいという位でしょうか。


しかし、録音レベルにも気を使わないといけないし、

あまりおすすめしません。

僕自身、16bitはもう数年来使っていません。




話がそれましたね。で、ProTools9にファイルをインポートしました。



使ったのはオーディオトラック、リバーブ用のAUXトラック、

そしてMasterトラックの三つです。


見てお分かりのように、オーディオトラックには何もかけてません。

マスターの方でローカット用のEQ、そしてレベル調整用のマキシマイザ

をかけてますが、基本的にあまりいじった音ではありません。

ホントにH1で録ったままの音です。


このH1の定位感というか、本体マイクのセッティングはとても良いですね。


モノラルっぽいけど、ちゃんとステレオ。

逆に言うと、ばらけてないモノラル感。


ドラムのアンビエンスとかにも使ってみたくなります。




次にリバーブ。

いや、だって自宅のデッドな環境ですし(^^;)。


アコギなんかはやっぱりきれいな響きのある部屋で

聞きたくなりますよね。




あくまでナチュラルにしたかったので、あまりかけてません。


ROOMは質感で選んでみました。

プリディレイが40msと比較的遅めです。

僕はリバーブをかける時、

許せる限りプリディレイを遅くする

というのをよく考えています。


プリディレイを大きくすると元音を邪魔せず、

小さい音量で最大限の効果が得られるからです。




あれ、結構長く書いちゃった。

続きのマスタートラックの設定については

また明日!


--- 

Kei Kusama

 

 

Zoom H1を買った 2

 
 

次へ >

< 前ヘ